出演者BIOGRAPHY
広上淳一 <指 揮 >
JUNICHI HIROKAMI (conductor)
東京生まれ。東京音楽大学指揮科に学ぶ。1984年、26歳で「第1回キリル・コンドラシン国際青年指揮者コンクール」に優勝。以来、フランス国立管、ベルリン放送響、コンセルトヘボウ管、モントリオール響、イスラエル・フィル、ロンドン響、ウィーン響などメジャー・オーケストラへの客演を展開。これまでノールショピング響、リンブルク響、ロイヤル・リヴァプール・フィルのポストを歴任、このうちノールショピング響とは94年に来日公演を実現、さらに米国ではコロンバス響音楽監督を務めヨーヨー・マ、ミドリをはじめ素晴らしいソリストたちとともに数々の名演を残した。
ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管、ミラノ・ジュゼッペ・ヴェルディ響、スイス・イタリア管、モンテカルロ・フィル、バルセロナ響、ビルバオ響、ポーランド国立放送響、スロヴェニア・フィル、サンクトペテルブルク・フィル、チャイコフスキー・シンフォニー・オーケストラ、ラトビア国立響、ボルティモア響、シンシナティ響、ヴァンクーヴァー響、サンパウロ響、ニュージーランド響等へ客演。国内では全国各地のオーケストラはもとより、サイトウ・キネン・オーケストラ、水戸室内管弦楽団にもたびたび招かれ絶賛を博している。
オペラ指揮の分野でもシドニー歌劇場デビューにおけるヴェルディ《仮面舞踏会》、《リゴレット》が高く評価されたのを皮切りに、グルック、モーツァルトからプッチーニ、さらにオスバルト・ゴリホフ《アイナダマール》の日本初演まで幅広いレパートリーで数々のプロダクションを成功に導いている。
2008年4月より京都市交響楽団常任指揮者を経て2014年4月より常任指揮者兼ミュージック・アドヴァイザー。2015年には同団とともにサントリー音楽賞を受賞。2017年4月からは札幌交響楽団友情客演指揮者も務める。常任指揮者として13シーズン目の2020年4月より京都市交響楽団第13代常任指揮者兼芸術顧問に就任。2020年4月より京都コンサートホール館長も務める。また、東京音楽大学指揮科教授として教育活動にも情熱を注いでいる。
福井 敬 <テノール>
KEI FUKUI <Tenor>
国立音楽大学大学院修了後、文化庁オペラ研修所を経て渡伊。デビュー以来群を抜く輝かしい声と卓越した表現力で長きにわたり日本を代表するテノールとして活躍。これまで二期会『オテロ』、『ローエングリン』、『トリスタンとイゾルデ』等の題名役をはじめ、数多の主要な役を演じている。
コンサートでは、小澤征爾指揮水戸室内管弦楽団第100回記念定期演奏会の他、Z.メータ指揮ウィーン・フィルと共演する等、国際的評価を得ている。CDも『アマリッリ麗し』等多数リリース。
今後は、2020年10月グランドオペラ共同制作『トゥーランドット』にカラフで出演するほか、2021年1月二期会『サムソンとデリラ』に主演予定。第65回芸術選奨文部科学大臣賞をはじめ出光音楽賞、エクソンモービル音楽賞本賞など多数受賞。国立音楽大学教授。東京藝術大学非常勤講師。二期会会員
大西 宇宙<バリトン>
TAKAOKI OONISHI <Baritone>
2019年8月セイジ・オザワ松本フェスティバル(OMF)のオペラ「エフゲニー・オネーギン」にてタイトルロールの代役を務め、日本でのオペラ公演デビュー。同年9月にはP.ヤルヴィ指揮NHK交響楽団オペラ「フィデリオ」(演奏会形式)に出演し、いずれも好評を博した。海外では、2019年1月ノースカロライナ歌劇場の「カルメン」、2020年には「道化師」(シルヴィオ役)に出演し絶賛された。また、2019年2月にはカーネギーホールにてニューヨーク・オラトリオ協会主催のシベリウス「クレルヴォ」交響曲のソリストを務め、2020年3月には「ドイツ・レクイエム」で出演。今後も国内外での活躍が期待される。武蔵野音楽大学及び大学院卒業。第30回五島記念文化賞 オペラ新人賞、第30回日本製鉄音楽賞フレッシュアーティスト賞を受賞。全日本学生音楽コンクール第一位およびイタリア声楽コンコルソ金賞・バリトン特賞を受賞後、IFACジュリアード音楽院声楽オーディションにて最優秀賞を受賞し、日本人としては数少ない声楽専攻生としてジュリアード音楽院に入学。
砂川 涼子 <ソプラノ>
RYOKO SUNAKAWA <Soprano>
可憐な舞台姿と聴くものの心を震わせる歌声で高い人気を誇るソプラノ歌手。日伊声楽コンコルソ優勝、日本音楽コンクール第1位等、数々の受賞歴を誇る。武蔵野音楽大学卒業、同大学大学院修了。その後イタリアでも研鑽を積む。2000年 新国立劇場「オルフェオとエウリディーチェ」エウリディーチェで本格的オペラデビューを果たす。その後、数々のオペラ公演に出演を続け、その実力に裏打ちされた歌唱は常に高い評価を得ている。また、活動の場はオペラにとどまらず、国内主要オーケストラにも招かれており、テレビ、ラジオへの出演も数多い。NHKニューイヤーオペラコンサートには、02年に初登場以来出演を重ねている。藤原歌劇団団員。沖縄県宮古島出身。
加納 悦子 <メゾソプラノ>
ETSUKO KANOU <Mezzo Soprano>
東京藝術大学大学院修了後、ケルン音楽大学にて学ぶ。ケルン市立歌劇場と専属契約し、数多くの演目に出演。新国立劇場及びびわ湖・神奈川県民ホール『ばらの騎士』オクタヴィアン、二期会『トリスタンとイゾルデ』ブランゲーネ等数々の舞台で高評を得る。またルビアナ放送響「千人の交響曲」やミラノ放送響とのモーツァルト「レクイエム」等で傑出した演奏を披露。ドイツ歌曲での評価も高く、ベルク、シェーンべルクを中心としたプログラムのリサイタルは、NHKでも度々放送されている。CD《メアリ・スチュアート女王の詩/シューマン 後期歌曲集》は第51回レコード・アカデミー賞部門賞を受賞。20年新国立劇場『セビリアの理髪師』ベルタに出演するほか、11月には『アルマゲドンの夢』インスペクターで出演予定。二期会会員